平成23年度富士総合火力演習・・・「士魂」が来たっ!
小雨降る本日27日、今年も陸上自衛隊の富士総合火力演習に行って来た。一般公開は明日28日だが、それに先立って行われる教育演習の一般入場者用チケットを関係者の方から頂けたのだ。
今回のチケットは前面シート席の券だったのでいつものスタンド席へは入れない。ならば狙うは最前列ということで仲間とともに午前5時過ぎに現地入り。なんとかゲットした最前列は前方にロープが二重三重に張ってあるため撮影には向かなかったが、そのかわり射撃時の衝撃波や熱風をより強く体感できる醍醐味があった。
北海道の戦車部隊のマーキングを見ることができるのも最近の総火演の楽しみのひとつ。今年は第11戦車大隊の90式戦車が参加していた。そう、11TKと言えば知る人ぞ知るあの「士魂」である!
この漢字二字からなる部隊マーク、私にとって戦車教導隊2中隊・第71戦車連隊と並ぶマイベスト3なマークなのだ。しかもナナヨンではなくキューマルってとこがもうミソ! ここんとこ大事!! 11TKに90式が配備されたのってまだ最近だもの。
(過去にも書いたが車両はあくまで戦車教導隊2中隊の物。マークのプレートの迷彩パターンがズレていることからもわかるように、このプレートの付け替えか重ね貼りと思われる。搭乗員が11戦車の方たちなのか戦教の方たちなのかはワカリマセン・・・)←搭乗員は11戦の隊員との情報をMT-Xさんよりいただきました
ああ、もうこれ見られただけで今年は満足や~♪
・・・などと言ってはいられない。撮影撮影。今年は最低一枚は発砲炎を撮らなくっちゃ。
というわけで、まずは戦教2中隊の一発!
APFSDS(徹甲弾)の行進間射撃。
お次は11戦車大隊。吼える士魂!!
こちらは弾種をHEAT(対戦車榴弾)に変更しての急制動直後の射撃。
なお前述したようにどうしてもトラロープが写り込んでしまうのはご愛嬌ってことで。
小雨が降ったり止んだりというコンディションにもかかわらず、ヘリコプターもガンガン飛ぶ。
AH-1Sコブラが対戦車ミサイルTOWを発射。アップにあたり解像度を落としてるので見づらいと思うが、誘導用のワイヤー2本を引っ張って飛んでいくTOWミサイル。(発射の瞬間はこちらをどうぞ)
ところがこの数秒後にミサイルは失速し落下。不発に終わってしまった・・・。ま、こういうこともあるさ。
AH-64Dアパッチロングボウは30ミリチェーンガンを撃ちまくり。バラバラと落下する空薬莢もデカイ!
そしてヘリボーン。UH-60JAブラックホークからはリペリング降下。
UH-1Jから降り立つ偵察部隊のバイクは kawasaki KLX250
原発事故でも活躍したCH-47JAチヌークからそろりと出てくるのは高機動車。
地面を走り出すと同時に後部の隊員たちが一斉に射撃姿勢を取る瞬間がイイ。
総火演名物、マインスイーパーこと92式地雷原処理車登場。
爆薬を内蔵したロケット弾が空高く舞い上がる。
発煙弾一斉発射で状況終了。
と、目の前に停車した戦教5中隊のキューマルの車長さんがなにやらゴソゴソと・・・
おお、こんな逸品を用意してたんですね!
「がんばろう東北 富士教導団」
教導団を代表して戦教5中の90式戦車と同4中の74式戦車たちがこのノボリをはためかせた。思えば演習開始に先立って、先の大震災犠牲者に対し会場の全員が起立黙祷を捧げてスタートした今日の演習展示。その締めくくりに撤収する戦車の砲塔に次々と掲げられたこの思いは、居合わせたすべての人の心に響いたに違いない。かの地に届いたに違いない。
砲塔の車長さんが観客席に手を振りながら退場していく各戦車の中にあって、お一人とても印象に残る車長さんがいた。
ビシッと決まった敬礼とその下に見える最高の笑顔。望遠レンズ越しに見た彼の表情は、今日一番の収穫だったかもしれない。
さ、これでまた1年の辛抱だ。来年こそはいよいよ10式戦車が演習プログラムに参加しそうな予感に胸を膨らませつつ、その日を待つことにしよう。
また来るよ、御殿場!
使用機材
カメラ:EOS30D
レンズ:EF70-300mm F4-5.6L IS USM
過去の総火演記事もどうぞ
平成22年度富士総合火力演習(総合予行)2010/08/29
北の精鋭見参・・・富士総合火力演習 2009/08/30
富士総合火力演習・・・今年は土砂降り~(T_T) 2008/08/25
総合火力演習に行ってきた!・・・その4 2007/08/29
総合火力演習に行ってきた!・・・その3 2007/08/28
総合火力演習に行ってきた!・・・その2 2007/08/27
総合火力演習に行ってきた!・・・その1 2007/08/26
今回のチケットは前面シート席の券だったのでいつものスタンド席へは入れない。ならば狙うは最前列ということで仲間とともに午前5時過ぎに現地入り。なんとかゲットした最前列は前方にロープが二重三重に張ってあるため撮影には向かなかったが、そのかわり射撃時の衝撃波や熱風をより強く体感できる醍醐味があった。
北海道の戦車部隊のマーキングを見ることができるのも最近の総火演の楽しみのひとつ。今年は第11戦車大隊の90式戦車が参加していた。そう、11TKと言えば知る人ぞ知るあの「士魂」である!
この漢字二字からなる部隊マーク、私にとって戦車教導隊2中隊・第71戦車連隊と並ぶマイベスト3なマークなのだ。しかもナナヨンではなくキューマルってとこがもうミソ! ここんとこ大事!! 11TKに90式が配備されたのってまだ最近だもの。
(過去にも書いたが車両はあくまで戦車教導隊2中隊の物。マークのプレートの迷彩パターンがズレていることからもわかるように、このプレートの付け替えか重ね貼りと思われる。搭乗員が11戦車の方たちなのか戦教の方たちなのかはワカリマセン・・・)←搭乗員は11戦の隊員との情報をMT-Xさんよりいただきました
ああ、もうこれ見られただけで今年は満足や~♪
・・・などと言ってはいられない。撮影撮影。今年は最低一枚は発砲炎を撮らなくっちゃ。
というわけで、まずは戦教2中隊の一発!
APFSDS(徹甲弾)の行進間射撃。
お次は11戦車大隊。吼える士魂!!
こちらは弾種をHEAT(対戦車榴弾)に変更しての急制動直後の射撃。
なお前述したようにどうしてもトラロープが写り込んでしまうのはご愛嬌ってことで。
小雨が降ったり止んだりというコンディションにもかかわらず、ヘリコプターもガンガン飛ぶ。
AH-1Sコブラが対戦車ミサイルTOWを発射。アップにあたり解像度を落としてるので見づらいと思うが、誘導用のワイヤー2本を引っ張って飛んでいくTOWミサイル。(発射の瞬間はこちらをどうぞ)
ところがこの数秒後にミサイルは失速し落下。不発に終わってしまった・・・。ま、こういうこともあるさ。
AH-64Dアパッチロングボウは30ミリチェーンガンを撃ちまくり。バラバラと落下する空薬莢もデカイ!
そしてヘリボーン。UH-60JAブラックホークからはリペリング降下。
UH-1Jから降り立つ偵察部隊のバイクは kawasaki KLX250
原発事故でも活躍したCH-47JAチヌークからそろりと出てくるのは高機動車。
地面を走り出すと同時に後部の隊員たちが一斉に射撃姿勢を取る瞬間がイイ。
総火演名物、マインスイーパーこと92式地雷原処理車登場。
爆薬を内蔵したロケット弾が空高く舞い上がる。
発煙弾一斉発射で状況終了。
と、目の前に停車した戦教5中隊のキューマルの車長さんがなにやらゴソゴソと・・・
おお、こんな逸品を用意してたんですね!
「がんばろう東北 富士教導団」
教導団を代表して戦教5中の90式戦車と同4中の74式戦車たちがこのノボリをはためかせた。思えば演習開始に先立って、先の大震災犠牲者に対し会場の全員が起立黙祷を捧げてスタートした今日の演習展示。その締めくくりに撤収する戦車の砲塔に次々と掲げられたこの思いは、居合わせたすべての人の心に響いたに違いない。かの地に届いたに違いない。
砲塔の車長さんが観客席に手を振りながら退場していく各戦車の中にあって、お一人とても印象に残る車長さんがいた。
ビシッと決まった敬礼とその下に見える最高の笑顔。望遠レンズ越しに見た彼の表情は、今日一番の収穫だったかもしれない。
さ、これでまた1年の辛抱だ。来年こそはいよいよ10式戦車が演習プログラムに参加しそうな予感に胸を膨らませつつ、その日を待つことにしよう。
また来るよ、御殿場!
使用機材
カメラ:EOS30D
レンズ:EF70-300mm F4-5.6L IS USM
過去の総火演記事もどうぞ
平成22年度富士総合火力演習(総合予行)2010/08/29
北の精鋭見参・・・富士総合火力演習 2009/08/30
富士総合火力演習・・・今年は土砂降り~(T_T) 2008/08/25
総合火力演習に行ってきた!・・・その4 2007/08/29
総合火力演習に行ってきた!・・・その3 2007/08/28
総合火力演習に行ってきた!・・・その2 2007/08/27
総合火力演習に行ってきた!・・・その1 2007/08/26
この記事へのコメント
今日は小雨の中での予行演習の見学お疲れ様でした!
私は今年も予行チケットを頂いたので、一足お先に23日の総合予行見学に行ってきました。
当日は絶対雨だと思っていたので、会場に行くだけ行ってみてだめなら近いし帰ろうって思っていたのですが、降られずに済み、帰るころには日焼けをしてしまいました(笑)
「士魂」マークの90は、私は予備知識がなかったので、余計に印象的でした。
帰りは、都合によりすぐに帰ってしまったので、こんなノボリが用意されていたとは知りませんでした。こちらで見せていただきありがとうございました!
きっと隊員さんたちや見学者の思いは届いていると思います!今年は、いつもとは違ったことも感じた総火演見学となりました。
来年も行けるといいですね~!
士魂ばっちりとらえてますね!
たくさん撮りましたか~
総火演と観艦式は生でみてみたい…
『総火演』訪問、お疲れ様です。
「士魂」の件ですが、承知の様に、最近の総火演の90式戦車には、実戦部隊の戦車兵が搭乗して参加しています、今回は<11戦>が初参加になりました。
勿論、戦車自体は教導団の戦車で、部隊マークを装着しました。
又、89式装甲戦闘車も、東千歳の第7師団・第11普通科連隊の乗員搭乗車が居た様です。
>UH-60Jブラックホーク
陸自なので<UH-60JA ブラックホーク>です。UH-60Jだと、空/海自の救難ヘリになりますので。
次回は、好天で10式戦車の登場を期待したい所です。
愚文、失礼しました。
今年は23,25,27日と、いずれも天気に恵まれない中での演習が続いてますよね。せめて明日の最終日はフルメニューで実施されるといいなと、多少の悔しさもありながら(笑)そう思ってます。
「士魂」の“士”は部隊ナンバーの“11”にかけてあるんですよね。中学の頃作ったタミヤの74式のプラモにはこのマークを付けたものです。
ここ最近は各車両がそれぞれの部隊オリジナルのノボリを立てて退場するのですが、今年はそういう派手な演出を控え、そのかわりにこのノボリを限られた車両だけが立てることにしたのだと思います。
災害派遣で一躍脚光を浴びた陸自隊員が、けっしておごることなく黙々とそれぞれの任務をこなす姿が好印象でしたね。
コブラのTOW、飛んでく途中でなぜか落っこっちゃいましたー(^^ゞ
いずれアパッチがヘルファイアを撃つようになるかもですけど、それまではコブラにがんばってもらわねば。
はい、なんせ初めてのナマ士魂ですからね。たくさん撮りましたよ!
総火演と観艦式、もし来られることがありましたらぜひ合流しましょう♪
北海道参加部隊の件、詳しいお話をありがとうございます。つまり戦教所属車に11戦のマークを付け、11戦の隊員が搭乗していると、こういうことですね。そうでしたか。
89FVのほうはまったくわかりませんでした。と言うことは11普連は昨年の自走重迫に続いて2年連続だったんだ。
UH-60の件、おっしゃるとおりです。さっそく訂正させていただきました。ご指摘に感謝です。
少なくとも総火演においてはまだまだ“箱入り娘”扱いの10式の真の姿、早く見たいですね。
>愚文、失礼しました。
いえいえ、詳しい方のお話、大変参考になります。ありがとうございました。
私は、デジカメでも撮ったのですが、なんか、容量の都合でブログにアップ出来ませんでした^^;
来年も行きますゾ!
「好きです~」って触れまわっておくと、たまにどこかからかチケットを頂けたりするんですよね(笑)これ大事デス!
写真は今年も素晴らし~。ロープが、朝5時の勲章ですね。
それは知りませんでした。ロービジの観点からマークの小型化や色彩を落とすことがありますが、そういう目的なんでしょうかね。
90式は白字ですが、近年見かける74式の士魂は黒ですよね。
総火演に登場する装備は被写体としても魅力たっぷりですよね。
そうそう、蘭さん推しまくりのエヴァ破、恥ずかしながら先日初めてテレビで観ましたよー。
90式や軽装甲機動車がけっこう出てましたね。ちなみに私、最初のテレビ版エヴァで主砲を120ミリ滑腔砲に換装した74式戦車を見たとき、カッコよすぎて気絶しそうになりました(笑)
ガーデニング記事、すっかりサボってますがちゃんと励んでますよ~。
そうなんですよねー、このチケットってどういう縁で巡って来るかわからないですよね。
これまで本番と予行しか行ったことがなく教育演習での混み具合がまったくわからなかったので、その意味でも今年はイイ体験ができました。
平日の予行は演習が始まる頃でも入りは3~4割程度なんですが、教育演習はスタンドが9割、シートは満席でした。早く行ってよかったです。これが日曜の本番だと150%の混雑振りですから、あえてハガキ応募の日曜を避けて快適な見学を狙う手もありかなと。